先日、ようやくGoogleアドセンスに合格しました!
かなり苦労したすえの結果なのですが、最初に言ってしまうと、はてなブログからワードプレスに移行した後に申請したら受かりました。
え、じゃあやっぱりはてなブログでは受からないの?
ワードプレスでどうやって受かったの?
なんで自分は合格しないの?
↑このような疑問にお答えしていきますよ。
私がアドセンスに合格するまでにやったことや、不合格が続く人へのアドバイスも書きましたので、ぜひ目を通してみてください。
ちなみに私のブログ歴は3年くらいで、アドセンス合格前にも各種アフィリエイトの審査に通った実績があります。
嘘っぱちな情報は書いていませんので、ご安心を^^
はてなブログ(無料版)でも合格できる!けど…
無料版のはてなブログでも、アドセンス審査には合格できます。
「はてなブログ 無料 アドセンス」とかで検索すると、実際に無料版で合格した人たちがたくさん出てくるので、間違いないです。
ちょっと前までは、「無料版はてなブログは独自ドメインじゃないから合格できない」とか言われてましたけど、あれはガセだったようです(^^;
当時の私も無料版はてなブログを使っていたので、
「よし、じゃあ申請してみよう!もしかしたら1発で受かっちゃうかも(*^▽^*)」
とアホなことを考えながら、記念すべき1回目のアドセンス申請。
すると翌日には早くも結果が返ってきました。
不合格!
22回も審査落ちしたから、ワードプレスに移行した
その後もめげずに申請し続けたのですが、まあ落ちるわ落ちる。
その数なんと22回!
「もうはてなブログじゃ受かんないんじゃない?」
と思い、思い切ってワードプレスに移行することにしました。
…と、その前に、あまり参考にならないかもしれませんが、はてなブログ時代に私がやったことを覚えている限り書いていきます。
※これらのことをやっても落ち続けたので、あくまでも参考程度にしてくださいね。
いかがわしいタイトルの記事を消した
アドセンスに申請し始めの頃、
「何もしないで1ケ月で1万円増やす方法、教えます!」
という詐欺まがいのタイトルの記事がありました。
こりゃさすがにマズいかなと思い、記事をインデックスから削除しました。
インデックスから削除というのは、Googleの検索結果から消す、という意味です。
これは記事を下書きに戻すだけではダメで、サーチコンソール上で削除操作する必要があります。
下書きに戻すだけだと検索結果に残り続けるので、それをクリックしたときに404ページ(何もないページ)に飛んじゃうんですよね。
それがダメなんじゃ?と思い、サーチコンソルで削除したのですが、全く効果はありませんでした。
ちなみに先ほどのいかがわしい「何もしないで1ケ月で1万円増やす方法、教えます!」という記事、実は本当にお金増えたから書いたんですよ。
ウェルスナビという全自動の資産運用サービスにお金を預けたら、本当に1ヶ月で1万円増えました。
最近はコロナの影響で微妙ですけど、気になる人は検討してみると良いでしょう。
画像に引用元を明記し、引用タグで囲んだ
著作権フリー以外の画像全てに引用したサイト名とリンクを追加し、それらを引用タグで囲みました。
先ほどから私がやっていましたが、下のような感じです。
いらすとやの場合はフリー画像なので、上のような処理は必要ありませんけどね(^^;
ちょっと面倒でしたが、これが正式な引用方法らしいです。
ま、効果ありませんでしたけどね!
類似したタイトルの記事を削除・統合
前述したようにはてなブログでは22回も落ち続けたのですが、その全てに
「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について」
という理由がつきまとい、ついにこれが消えることはありませんでした。
「ひょっとして、自分のブログ内の似たようなタイトルの記事が悪さしてるんじゃ?」
と思い、
『~・その1』
『~・その2』
というような複数あった類似タイトルの記事の片方を消したり、消せない場合は1つの記事に統合したりしました。
が、けっきょく不合格だったし、元の記事が検索結果に残り続けたりして管理が大変になってしまいました((+_+))
SSL化した
SSL化というのはブログのURLを「http://~」から「https://~」に変えることです。
私がはてなブログを始めたのはだいぶ前だったので、ずっと「http://~」のままだったんですよね。
てっきり有料版のはてなブログProじゃないとSSL化できないと思っていたのですが、無料版でも出来たみたいです。
でもこれをやったせいで、検索結果やサーチコンソールで「http://~」と「https://~」が混在するようになってしまい、とてもカオスな状態になりました\(^o^)/
しかもこれこそ「複製されたコンテンツ」に当たるんじゃ?と思ったのですが、時すでに遅しです。
でも今からはてなブログを始める人や、最近始めた人は全て「https://~」になっているようなので、こんな心配はしなくて大丈夫ですよ。
暴言・汚い言葉を修正
記事内にある「バカ」「アホ」「クソ」「このやろう」のような汚い言葉を、可能な限り直しました。
なんでもアドセンス審査の際にNGワードチェックがあるようなので、心配になって修正したのですが、そもそもNGワードが何なのかがハッキリ分からない(Googleが公表していない)ので全く手ごたえはありませんでした。
しかも、例えば「クソゲー」の「クソ」はOKなんでしょうかね?
「~ばかり」の「ばか」は?
「あほらしい」とかがNGであれば、表現の幅がなくなって超つまらない記事なりません?
というような疑問が尽きなかったので、NGワードに関しては考えるのをやめましたw
お問い合わせフォーム・プライバシーポリシー設置
これらは現在のブログでも設置していますし、ないよりはあった方が絶対良いです。
Googleもプライバシーポリシーは必須コンテンツと言っています。
お問い合わせフォームに関しても、読者の立場になってみればあった方が良いですよね。
というわけで、これらは面倒でもつくっておきましょう!
ま、私はそれでも落ちましたけどね!
試しにはてなブログProへ移行してみた
合格した人がいるとはいえ、無料版のはてなブログだと記事内に無関係な広告が貼られてしまいます。
色々と試行錯誤したすえ、考えられる要因はコレ(広告)しかない!と思い、試しに一ヶ月だけ有料版のProへ移行することに。
Proだとメニューや固定ページも好きにいじれるので、ナビゲーションメニューなんかも作って頑張ってはみたのですが、やはり不合格。
でも収穫はありました。
それは、「落ちるのは広告のせいじゃなくて記事に問題があるから」というのが分かったことです。
まあ、それが分かったところで何したら良いかは分からなかったんですけどね(^^;
ワードプレスでも不合格!
もうはてなブログではらちが明かない!と思い、意を決してワードプレスにお引越しすることに。
かなりの労力を消費してワードプレスへの移行が完了した直後に、計23回目となるアドセンス申請をしました。
すると今回は2週間くらい経っても返事が来ず。
ワードプレスでは初申請だから?それとも今度こそ合格か?
とか思いながらGoogleに問い合わせようとしていると、ついにお返事が。
不合格でした!
理由は変わらず、「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について」。
…やっぱり、はてなブログのせいではなく記事の問題なんですかねぇ。
その後もう1度申請してみたのですが、やはり結果は変わらず。
「これはアカン」
と思い、新たな施策をうってみました。
新規サイトを立ち上げてみることに
レンタルサーバーは既に借りていたので、新たにドメインを取得し、このブログとは別に新規でサイトを作ってみました。
「デッドバイデイライト」というゲームの攻略サイトを始めてみたいなーと思っていたので、さっそく1記事仕上げて申請してみることに。
実は1記事でも合格したという報告はけっこうあるので、これならいけるんじゃね?と思ったワケですよ。
で、結果は不合格!
ただ理由は、「お客様のサイトでポリシー違反が確認されました。」でした。
さすがに1記事だけだったので「複製されたコンテンツ」ではありませんでしたけど、「ポリシー違反」?
1つ思い当たったのが、「デッドバイデイライト」はけっこうグロく、残虐な表現もあるゲームなので、記事内にある画像や動画がアウトなのかも、ということです。
加えて「死」とか「殺」という、いかにもなNGワードもふんだんにあったので、それらを削除してマイルドな表現(「やられる」とか)に直して再申請してみることに。
やっぱり不合格!
理由も同じく「お客様のサイトでポリシー違反が確認されました。」
もう無理だー\(^o^)/
Googleアドセンスは諦め、他のサービスを使ってみた
ここにきて完全に心が折れた私は、いっそアドセンスは諦め、他のアフィリエイトで頑張っていこうと思いなおしました。
実はクリック報酬型のプログラムは他にもあり、その中の「nend」というサービスに申請してみることにしました。
こちらはスマホの画面のみで表示される広告ですが、今の時代PCよりもスマホで閲覧する人の方が多いので問題ありません。たぶん。
で、結果は1発で合格でした。
これはこれで嬉しかったのですが、PV数が少ないこともあり、未だに報酬が発生していません((+_+))
ちなみにnendの広告は、スマホ画面では下のように表示されます。
↑こういう広告って、大体みんなから嫌われてスルーされますよね。
記事の内容とは何の関係もないゲームの広告ですからねー。
しかもnendのクリック単価はGoogleアドセンスよりも低いらしいですよ。
それでも何もないよりはマシと思って、しばらく記事内にnend広告を貼り続けることにしました。
しばらく放置した後に申請したら1日で合格通知が!
でもやっぱりアドセンスへの憧れは捨てきれなかったので、前回のGoogleアドセンス申請から3ヶ月ほど経ったある時、
「久しぶりに申請してみようかなぁ」
と思うようになりました。
というのも、以前のはてなブログの記事が検索結果から完全に消えたからです。
↑この「検索結果に残り続けている状況」はちょっと気になってはいたのですが、まあリダイレクトも設定してるし大丈夫やろ、と思い放置していました。
で、気づいたら検索結果から全て削除されていたので、「どうせ落ちるんだろうけどダメ元で申請してみっか!」と思ったのです。(これが27回目の申請でした)
そしたら…
なんと1日足らずで合格通知が!
What’s?
なぜ合格したのかは本当に分からない
肝心の合格した要因ですが、本当に分からないんですm(__)m
だって前回申請したときから記事は追加しましたけど、大幅には変えていませんもの。
今まであった何かの記事がマズかったから不合格が続いたんでしょ?
それらを変えずに、新しい記事を追加している状態で合格したというのは…(-ω-;)ウーン?
参考までに、前回申請時から追加した記事を以下にズラーッと並べます。
↑これらの記事は、確かにあまり他では見ない内容なので、それが良かったのかな?
Googleは独自性を重視しますからね。
でもこの私の推測は信じない方が良いですよ。
あまり合格体験談を鵜呑みにしない方が良い
この記事を読んでくれている人は、他にもアドセンスに合格した人の記事も読んでいると思います。
でも、そこによく書いてある
「○○したから受かったんだと思います」
「おそらくGoogleは△△だから、□□したのが決定打になったのかも」
というような事はあまり信用しない方が良いです。
何故ならそれは、Google関係者でもない個人の単なる推測だからです。
実際私もそれらの体験談を信じて404ページを削除したり、カテゴリを減らしたり、画像を消したり…と色々やりましたが、結果は先ほどの通りでした。
例えば、私が今ここで
「期間を空けて申請したのが良かったんじゃないか」
「はてなブログの検索結果が消えたのが決め手だったと思います」
と言うのは簡単です。
でもこれはあくまで私のブログの場合であって、しかも私の推測でしかありません。
Googleが審査方法に関して一切を公表していない以上、どれだけ推測して考えても答えは分かりません。
であれば考えるのはムダで、そんな時間があるのなら良いブログにしていくことに注力した方が建設的、というのが私の考えです。
Googleアドセンスに不合格になった時のアドバイス
とはいえこんな終わり方では読者の方から怒られてしまいますし、私も皆様の力になりたいので、
「確実にコレだけは言える」
というアドバイス的なものを最後にいくつか列挙していきます。
すぐにワードプレス移行は危険(独自ドメインでない場合は特に)
私のように、はてなブログで不合格が続いている人は「ワードプレスに移行したら受かるんじゃないか」と思ってしまいがちですが、それは慎重になった方が良いです。
なぜなら実際私がそうだったように、ワードプレスに移行しても落ち続けたからです。
だけでなく、検索結果にはてなブログとワードプレスのが混在してしまい、それが「複製されたコンテンツ」と見なされる恐れがあります。
また、「無料版はてなブログ→新規ドメインを取得してワードプレス」の場合はドメインバリューが引き継がれないので注意です。
たとえリダイレクトを設定しても、ワードプレスの方は新規ドメインという扱いになってしまうので、また一からブログを始めるのと一緒になってしまいます。
私はこのことを失念していて、ワードプレスに移行したとたんにPV数がガクッと下がりました\(^o^)/
「https://akanabe.hatenablog.com」から「https://aka-nabe.com」に変わったので、当然と言えば当然なのですが(^^;
なので今からブログを本格的に始めようという人は、ドメインを取得しておいた方が良いですよ。
ドメインなんてそんなに高いものではないので(1年で1,000円くらい)、これを機に自分専用のを持っておきましょう。
ドメインというのは早い者勝ちで、例えば私は「akanabe」というドメインが欲しかったのですが使われていたので取得できず、仕方なく「aka-nabe」(現在のドメイン)にしたという訳です。
ただし無料版のはてなブログでは独自ドメインを使えないので、有料版のProにする必要があります。
ワードプレスの場合はドメインの他に、レンタルサーバー(1年で10,000円くらい)を契約する必要があります。
はてなブログと比べると費用がかかってしまいますが、本当に自由に運営できるのでオススメです。
はてなブログでいきなりアカウント凍結されたという話も聞くのでね。
ちなみに私も使っているmixhost(ミックスホスト)ではレンタルサーバーとドメインのセット販売なんかもやっているので、楽ですよ。
NGワードやPV数は気にする必要ない
先ほどNGワードについてちょっとだけ触れましたが、これは気にしなくて大丈夫です。
というか、そもそもGoogleにとってのNGワードが何なのかがよく分からないのですが、私が合格した時は以下のような言葉がある記事がありました。
- 「死んじゃう」
- 「死にながら」
- 「死にまくった」
- 「死亡」
- 「デッド」
- 「キラー」
- 「呪われた」
- 「クソゲー」
- 「狂いすぎ」
- 「キモい」
- 「ヤンキー」
- 「お前ら」
- 「頭おかしい」
- 「撃ちまくれれば何でも良かったみたいです」
- 「キレそう」
- 「キレていい」
- 「ブチギレ」
- 「殴っていい」
我ながら酷い言葉のオンパレードですが(笑)、ほとんどがゲーム内用語やゲームに関係する言葉です。
でもそれ以外にも普通に暴言がある状態で受かったので、NGワードを極端に気にする必要はありません。(もちろんほどほどにしておいた方が良いですが)
PV数に関しても、アドセンス審査に影響しません。
参考までに、私が合格した時は100PVにとどいていない状態が続いていました。
他にも、0PVでも受かったという報告もあるくらいなのでPV数も気にしなくて大丈夫です。
画像も関係ない
よく「画像は著作権に引っかかるから消しておいた方が良い」とかいう情報がありますけど、関係ありません。
もしそれが本当ならフリー画像しか使ってはダメということになりますが、そんな記事読みたいと思いますか?
私はイヤです。
万が一著作権に抵触しそうだったら、私みたいに引用タグで囲んでおけばOKです。
参考までに、合格時に貼ってあった画像を一部抜粋します↓
こんな感じで、
- 血や刃物が写っているヤバめな画像
- まんま公式の画像
などをもろに載せていた状態で受かりました。
というか、文字ばかりの記事だと読者も疲れてしまうので、画像は極力いれましょう。
ただし、引用画像ばかりの記事は危険なので、比率には気を付けましょう。
同じ理由で落ちた人の体験談を参考にする
審査に落ちる理由は
- 「コンテンツ不足」
- 「複製されたコンテンツ」
- 「ポリシー違反」
など多岐にわたりますが、同じ理由で落ちた人の体験談のみを参考にしましょう。
なぜなら落ちる理由によって対策が変わるからです。
例えばコンテンツ不足の場合は記事を増やせばいいでしょうし、複製されたコンテンツの場合は同じようなタイトルの記事がないのかを調べますよね。
実際はこんなに単純ではないでしょうが、対策の方向性は全く違います。
なので余計な情報を仕入れないためにも、自分と違う理由で落ちた人の体験談は見ないようにしましょう。
時間のムダです。
「いつか合格すればいいや」くらいの気持ちを持つ【大事】
個人的に1番大事だと思うのが、
「いつか合格すればいいや」
「気長に挑戦していこう」
というように、悠長に構えておくことです。
合格を焦るあまり変なブログにしてしまっては元も子もありません。
けっきょくアドセンスに受かったところで、アクセスされてクリックされないと報酬はもらえませんからね。
ブログ立ち上げ当初は1ケタPV数が続くので、アドセンスがあっても無くても変わりません。
大丈夫、私なんか合計26回も落ち続けたんですから。
あきらめなければいつかは受かります。
「アドセンスの為にブログを書く」は本末転倒【これも大事】
ブログというのは読者に読んで欲しいから書くわけじゃないですか。
決してGoogleに読んでほしくて書いてませんよね。
読者ファーストで記事を書いていけばそのうちPV数が増え、Googleからの評価も高まってアドセンスにも合格できます。
もちろんある程度のSEO対策は必要ですが、くれぐれも「アドセンスに合格するためにブログを書く」のは禁物です。
何故なら、繰り返しになりますがそれはGoogleに向けて書いてしまっているからです。
かつて、はてなブログでブログをやっていた私も
「この画像は消しておこう」
「この記事は微妙だから、一応インデックス削除依頼だしてから下書きにして…」
みたいな作業を延々とやっていましたけど、結局合格しませんでしたからね。
こうなると沼にハマってしまい、落ち続けてしまうんですよ。
全く読者のことを考えていなかったなぁと反省しています(-_-;)
自ブログのスペック公開
おそらく参考になりませんし、割とどうでもいい情報だと思うので最後にもってきましたが、合格時の私のブログスペックを簡単にご紹介しておきますね。
- ブログテーマ:雑記(ゲーム系多め)
- 記事数:29
- カテゴリー数:親カテゴリーが4、子カテゴリーも合わせると8
- サイドバー(上から順に):検索窓、プロフィール、Twitter、最近の投稿、カテゴリー、アーカイブ、最近のコメント
- アイキャッチ画像:著作権に抵触しない程度の画像をそのまま(いっさい加工してない)
- アフィリエイトリンク:nendは消し、A8.net やもしもアフィリエイトなどのリンクはそのまま(けっこうな数あった)
- PV数:50~70/日くらい
- メニュー:ヘッダーにグローバルメニュー設置済み
- お問い合わせフォーム・
プライバシーポリシー:設置済み - スマホ対応:サイト全体がレスポンシブデザイン
- 適用テーマ:Cocoon
最後に
最後に、私がアドセンス申請にあたって参考にさせていただいた「アドセンスの壁」というサイトから、ぜひ読んでおいてほしい記事を紹介します。
しっかりとしたデータに基づいて理論的に書いてくださっているので、とても参考になりました。
ただ、やはりこちらでも推測の域を出ない情報がありますので、その点はご留意を。
色々とごちゃごちゃ書いてきましたが、やはり大事なのは、
- 何度落ちてもあきらめない心
- 読者ファーストでブログを書く
です。
読者ファーストというのは例えば、メニューを分かりやすくするとか結論を先に書くとか…。
とにかく、「自分が読者だったらこうあってほしいな」と思う事をやればOKです。
最近はスマホで見る人の方が圧倒的に多いので、必ずスマホでどう表示されているのかを意識しましょう。
以上、合計26回もアドセンス審査に落ち続けた私の体験談&アドバイスでした。
私のように何度も落ちてもめげずに頑張ってくださいね!