『デッドバイデイライト』を買ってみたけれど、
「ところでどういうゲーム?」
「とりあえず何すれば?」
な人に向けて、このゲームのルールや流れ、そしてまずやるべきことなどをまとめました。
PS4版デッドバイデイライト歴2年ちょいの私も、最初は何が何だかワケが分からず死にまくったものですが、今では(一瞬ですが)ランク1になれるまでに成長しました。
本作はルールや用語、立ち回り方などが分かれば、とてつもなく面白いゲームです。
なので、最初から挫折してしまわないようになるべく分かりやすくまとめたので、ゼヒ目を通しておいてください。
買おうかどうか悩んでいる人も、まずはここに書いてあることを読んで「デッドバイデイライト」の全体像を把握しましょう。
※サバイバー(逃げる方)向けの記事になります。また、記事中の操作説明はPS4版に準拠しています。
ゲームの流れ
「デッドバイデイライト」は大きく分けて、
- ロビー
- マッチ
の2つのパートから成り立っています。
パート | やること・出来ること |
---|---|
ロビー |
|
マッチ |
|
※BP:「ブラッドポイント」の略。ゲーム内で貯めたり使ったりできるポイントです。
マッチでBPを稼ぎ、そのBPをロビーで使ってアイテム等を獲得し、次回マッチを有利にする、というのが「デッドバイデイライト」の流れです。
↑これらを繰り返しつつ、マッチでの自分の腕前も上げていきましょう。
マッチでブラッドポイントを稼ぐ
「デッドバイデイライト」の肝となるマッチでは、キラーから逃げながらマップ上からの脱出を目指し、BPを獲得します。
初心者向け攻略記事は別途まとめる予定なので、ここではマッチ中に表示されるアイコンなどの意味を解説していきます。
(↓各ボックスをタップ・クリックすると開閉できます)
マッチ中は、とった行動によりBPをもらえるのですが、その獲得ポイントを表示する領域です。
ここはあまり気にしなくて大丈夫です。
自分も含めた4人のサバイバーのステータスを表示する領域で、自分は常に1番上に表示されます
各プレイヤーが使用しているキャラアイコンと、その右側にはIDが表示されます。(画像では隠しています)
ここの情報は超大事なので、常に見ておくぐらいの気持ちでいましょう。
というのも、下のように状況によってめまぐるしく表示が変化するからです。
上記に加えて、「フックカウンター」にも気を配っておく必要があります↓
上の□で囲っている部分がそれで、「何回吊るされたか」を表しています。
マッチ開始直後は当然0ですが、吊るされるたびにカウントが1ずつ増えていきます。(白い縦線が入ります)
このゲームは3回吊るされると絶対に死亡してしまうので、
- 最大カウントは2
- 2カウントのサバイバーが次に吊るされると死亡
ということを覚えておきましょう。
脱出ゲートを通電するために必要な未修理の発電機数です。
マッチ開始直後は「5」と表示され、発電機を1台修理するごとに1ずつ数が減っていきます。
自分が装備しているパークが最大4つ、表示されます。
ここにはアイコンしか表示されないため、どのパークがどういう効果か、というのはロビー画面でよく確認しておきましょう。
ロビーでキャラ強化&アイテムなどを獲得
マッチ前/後のロビーでは、マッチで得たBPを使ってアイテムを入手したり、装備するパークの変更等ができます。
が、ちょっと聞きなれない言葉のオンパレードなので、それぞれ解説していきますよ。
(↓各ボックスをタップ・クリックすると開閉できます)
ここにカーソルをあわせて「〇ボタン」を押すと、マッチで使うサバイバーを変更できます。
灰色で選択できないサバイバーは、課金することにより使用できるようになります。
いわゆる装備画面に移行します。
ここでアイテムやオファリング、パークの装備が出来ますよ。
(次で紹介する「ブラッドウェブ」で入手しておく必要があります)
- アイテム:マッチ中に役立つ道具。アイテムに「アドオン」を付ければ、効果はさらに倍増する。マッチで生還すれば持ち帰れるが、死亡すると失う。
- アドオン:アイテムとセットで最大2つ装備できる、効果を増幅させるもの。
アドオンのみの装備はできず、必ずアイテムと一緒に装備する必要がある。
アイテムに付随するものなので、アイテムを失えばアドオンも一緒に失う。
- オファリング:主にマッチで得られるBPを増幅させられるもの。マッチの生還/死亡に関わらず、一度装備してマッチを行うと失う。
- パーク:スキルのようなもの。各キャラ最大4つまで装備でき、これなしではマッチが成り立たないくらい大事。よーく吟味して決めよう。
一度獲得したパークは恒久的に使用でき、また失くなることはない。
現在選択しているキャラの着せ替えを行えます。
選択できるコスチュームは現在入手済みのもののみで、増やしたい場合は次の「ストア」で課金などをして入手する必要があります。
課金してキャラやコスチューム、パーク等を購入できる場所です。
キャラはリアルマネーが必要だったり、ゲーム内ポイントだけで買えるものだったりバラバラです。
コスチュームやパークは、ゲーム内のポイントだけでも買えますよ。
リアルマネーと引き換えに入手できるゲーム内通貨です。
上の「ストア」で買えますよ。
ちなみに私は1回も買ったことありません(;^ω^)
プレイヤーレベルが上がった時などに入手できるゲーム内のポイントです。
これを消費すれば、一部のコスチュームやパークを「ストア」から入手できます。
が、けっこう貯まりにくいものなので、無駄使いは禁物です。
マッチで得られるポイントです。
マッチ以外でもデイリーリチュアル(ミッションのようなもの)やチャレンジを達成することにより入手可能で、これを「ブラッドウェブ」上で消費してアイテムやパークを入手していきます。
こちらはむしろ余り気味になるので、気にせずどんどん使っていきましょう。
プレイヤーの経験値のようなものです。
マッチをやるたびに累積していき、これが一定値を超えるたびに上の「イリデスントシャード」を得られます。
一方こちらはサバイバーとしての腕前を、数字で表しています。
ランクは「1」~「20」まであり、数値が低いほど上位ランクという事です。
目指せランク1!
ここにカーソルをあわせると、現在進行中のチャレンジ内容が表示されます。
さらに「チャレンジを選択する」にカーソルをあわせて「〇ボタン」を押すと、チャレンジを変更出来たりします。
チャレンジを達成するとBPやアクセサリーを得られるので、積極的に行いましょう。
「L1ボタン」や「R1ボタン」で以下3つのタブを切り替えられます。
現在進行中のチャレンジが表示されます。
線で繋がった隣り合うチャレンジのみ選択できるので、ルートをよく確認しておきましょう。
1番右端のチャレンジを達成すると、画面右端に表示されている「レベル完了報酬」がもらえます。
過去の学術書のチャレンジを選択できます。
チャレンジ自体は達成可能で報酬(学術書内の「レベル完了報酬」)も取得できますが、「リフトの欠片」を取得できませんし、リフトは進行しません。
(リフトでもらえるアイテムは取得できません)
マッチのルール
ここからは、「デッドバイデイライト」のマッチのルールについて解説していきます。
始めたばかりの初心者は、まずはマッチでBPを得られないとどうしようもないのでしっかり読んでおきましょう。
ザックリと流れを紹介した動画も作ったので、動画で見たい人はどうぞー↓
(大型アップデート前の動画になりますm(__)m でも基本は一緒なので、流れを知りたい人は見てみてください)
サバイバー4人、キラー1人で鬼ごっこ
「デッドバイデイライト」のルールを一言で説明すると、「1vs4の鬼ごっこ」です。
マッチは
- キラー1人
- サバイバー4人
の計5人で始まり、
- キラーはサバイバーの全滅
- サバイバーはマップ上からの脱出
を目指して行動します。
発電機を5台修理する
サバイバーの目的は脱出ゲートからの脱出ですが、もちろん簡単には脱出できません。
マップ上に点在する7つの発電機のうち5つを修理して、やっと脱出ゲートが通電します。
発電機の真上には電灯のような明かりが建っているので、それを目印にして探しましょう。
発電機は自分1人でも修理できますが、他のサバイバーと協力することで修理速度を上昇させられます。
また発電機の修理中は不定期にスキルチェックが発動します。
赤い針が時計回りに動くので、その針が白か透明の部分に重なった瞬間に「L1ボタン」を押すと成功です。
これに失敗してしまうと修理ゲージが後退するばかりか、キラーに通知されてしまうので要注意です。
ゲートを開け、脱出する
無事に5つの発電機を修理し終えると脱出ゲートが通電し、ゲートのレバーを降ろせるようになります。
そしてレバーを降ろせば脱出ゲートが開き、そこから脱出できるのです。
以上の行動を、キラーに見つからないように遂行する必要があります。
マップ上を徘徊するキラーに注意しよう
サバイバーと同じように、キラーもマップ上をウロウロしています。
キラーに見つかると攻撃され、ダウンしてしまうと肉フック行きとなってしまいます。
出来れば見つからずに発電機を修理したいものですが、まず上手くいきません(笑)
でも大丈夫。サバイバーもなす術なしではありません。
キラーが近づくと心音が聞こえる
キラーはそれぞれ「脅威範囲」というステータスを持っていて、その範囲内にサバイバーがいると、ドクッドクッという心音が聞こえます。
これが近くにキラーがいる、という合図になるので、聞こえ次第隠れるか逃げるかしましょう。
ただ、キラーの中にはこの「脅威範囲」を意図的に消せる能力を持つものもいます。
なので心音だけに頼らず、常に周りを見回すことが重要なのです。
始めたばかりの初心者がまずやるべきこと
ここからは、駆け出しサバイバーのためのちょっとしたアドバイスをお伝えしていきます。
キャラは迷わずに「クローデット・モレル」を選ぶ
初期状態で選べるキャラはけっこう多く、またそれぞれ保有するパークも違うのでけっこうキャラ選択には迷ってしまいますね。
そんなときは、「クローデット・モレル」がオススメ。
なぜなら自己治療ができるようになるパーク「セルフケア」が最初から使えるから。
道具を必要とせず無制限に回復できるので、私はこのパークを外したことがありません。
それくらいお世話になるパークをクロちゃんは持っています。
各キャラ固有のパークは3つあるのですが、クロちゃんの残りの2つ「共感」と「植物学の知識」も何かと便利です。
負傷した仲間のオーラが見えるようになる。
回復アイテムを使用したときの効率が上がる
また色黒なので、キラーに見つかりにくいというメリットもあります。
ちなみにキラーと違ってサバイバーは、キャラの違いによる能力差はありません。
サバイバーはあくまでもパークの違いによって差が生まれます。
なので、「初めから優秀なパークを使えるキャラ=優秀なキャラ」と言えます。
パークについては近々別記事にまとめますので、しばしお待ちくださいm(__)m
とりあえずブラッドポイントを稼ぐ
キャラを決めたら、とりあえずBPを多く得ることを目標にマッチしましょう。
なぜならBPが無いと何もできないからです。
アイテムやパークを入手するにもBPが必要ですし、キャラのレベルを上げるのにもBPが必要です。
キャラのレベルが上がらないと装備できるパーク数も4つにならないので苦戦は必至です。
(装備パーク数は最初1つだけですが、キャラレベルが5、10、15になるごとに1つずつ増えていきます)
したがって、オファリングを装備したりしてなるべく多くのBPを得られるようにしましょう。
とはいえマッチをやっていれば嫌でもBPは増えるので、とりあえず数を重ねてマッチをやる、でも全然OKです。
経験を積めば、それだけ上達も早くなりますしね。
まとめ
- BPを得られるマッチ
- マッチで得たBPでキャラを強化&カスタマイズするロビー
を繰り返してキャラや自信の腕前を上げていく
- サバイバー4人、キラー1人で行う鬼ごっこ
- 発電機を5台修理してからゲートを開け、脱出するのが目的
- ただしキラーに見つからないよう注意しよう
- キャラは「クローデット・モレル」を選ぶ
- オファリングを装備するなどして、より多くのBPを得ることを目標にする
以上で、「デッドバイデイライト」のルールや流れの説明はおしまいです。
けっこうゴチャゴチャ書いてきましたが、本作はそれほど複雑な操作や要素は無いので、習うより慣れろでやってみると良いですよ^^
もし何か分からないことや質問などがあれば、コメントでもお問い合わせでも何でも良いのでお気軽に聞いてくださいね~(^^)/~~~
(あまりに上級者向けの質問にはお答えできないかもしれませんがm(__)m)
「ルールや基礎知識はいいから、立ち回り方とかを知りたい」という人は、下の記事へGO!
また、まだ本作を持っていないという人は、下の記事でDL版とパッケージ版の違いを解説しているので、参考にしてみてください~↓