私は30代のおっさんゲーマーですが、
「なんか一昔前に比べて、最近のゲームってつまらなくない?」
と、常々思っていました。
試しに「最近のゲーム つまらない」とかでググってみると、どうやらそう思っているのは私だけではない様子。
![](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2020/11/青年の表情のイラスト(疑問).png)
みんなは何でつまらないと思ってるんだろう?
と気になったので、ちょっと聞いてみました!
私1人で「つまらないのは、あーだこーだ」と書いても良かったのですが、どうしても独りよがりな記事になってしまうと思い、クラウドワークス を使って
「なぜ最近のゲームはつまらないと思うのか」
というアンケートを勝手に実施しましたw
次からさっそく、私見も多分に交えながらアンケート結果を発表していきますよ(^O^)/
最近のゲームがつまらないと思う理由【アンケート結果発表】
まずは「なぜ最近のゲームはつまらないと思うのか」のアンケート結果を先に載せますね。
今回は男女合わせて100人に聞いてみました。
集計したうえで、私の独断でそれぞれの理由にカテゴライズしています。
結果、圧倒的に多かったのが「マンネリ」、次いで「内容が薄い」、「グラフィックがリアル過ぎ」と続きます。
では次から、皆様の貴重な意見を拝借しながら上位5位くらいまでの理由と、私の考えなどを書いていきます。
第1位:マンネリ
![20代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/20代男-150x150.png)
以前発売されたもののリメイクが多いので新しさがほとんどない
![20代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/20代女-150x150.png)
似たような類いのゲームが多いので、新しいゲームを始めても、しばらくすると飽きてしまう。
ゲームの進め方が同じ作業の繰り返しで、新鮮味がない。
![40代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/40代男.png)
オープンワールドは良いと思うのですが、ストーリーミッションをしてクエストをこなしてという作業ばかり。
どのメーカーも、どのゲームでもやっていることが同じなので飽きてしまいました。
ただ単に作業をしているだけと感じることが多くなって精神的にしんどくなってきました。
見事(?)1位を獲得した理由は「マンネリ」。
「似たようなゲームばかり」
「新鮮味がない」
などのような不満の声がとても多かったです。
…が、これに関しては個人的に、「そうかな~?」と思いました。
「発売されているゲームのジャンル自体は良い感じでバラけてるはず」
と思い、以下の条件でちょっと調べてみましたw
- 2019年にPS4で発売されたパッケージ版のゲームジャンル
![](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/03/chart-1024x634.png)
参考:Wikipedia
ちょっと古いデータですいませんが、上記のように、ジャンルだけで見るとけっこう様々なゲームが発売されていることが分かります。
「でもアドベンチャーが多すぎない?」
と思われるかもしれませんが、「アドベンチャー」と言っても幅広く、例として以下のゲームは全てアドベンチャーに分類されます。
- ギャルゲー・乙女ゲーなどノベルタイプのゲーム
- 「龍が如く」シリーズ(アクションアドベンチャー)
- 「逆転裁判」シリーズ(法廷バトルアドベンチャー)
アクションやRPGも同様に、
- 「モンハン」のようなアクション、「ドラクエ」のようなRPG
- 「イース」のようなアクションRPG
- 「ファイアーエムブレム」のようなシミュレーションRPG
など多岐にわたります。
こうして見ると、「同じようなゲームばかり発売されている」とは言えないのかな~、と思いました。
ただし、これはあくまでデータの上での話です。
回答者の多くが「マンネリ」だと感じているのは事実なのですから、何か理由があるハズ。
思いついたのが、「昔に比べて新規タイトルが減ったから?」
そう仮定すると、なるほど確かに上で調査した2019年に発売されたゲームの中でも、続編やリメイクが多く見られました。
「新規タイトルの減少」
↓
「続編・リメイクの増加」
↓
「同じようなゲームばかり」
ということなのでしょうかね。
ちなみに「新規タイトルの減少」は、先ほどのアンケート結果にもありました。
かくいう私自身も、「最近は挑戦的な尖ったタイトルが減ったな~」と思っているので、同じような考えを持った人がたくさんいたのでしょうね。
第2位:内容が薄い
![20代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代女.png)
やり込み要素なども、昔と比べて減ったような気がします。
![40代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/40代男.png)
全体的にビジュアル志向でストーリーが薄く感じる。
![20代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/20代女.png)
画質が良くなるにつれて、幻想的な雰囲気も失われていって、ただきれいなだけなゲームが多いです。
作業的に様々な要素を入れているゲームも多いですが、どれも浅くてつまらないものが多いのが好きではありません。
「マンネリ」の次に多かったのが、「ストーリーが薄い」、「ゲーム内容がスカスカ」など内容の薄さを指摘する声です。
「RPGでは、本来重視するべきストーリーが疎かになっている」という意見もありました。
言われてみると、確かに最近は国産ゲームが減ってきて、日本人の手によって丁寧に作られたゲームは久しくプレイしていない気がします。
「ゲームのエンディングで泣いた」という経験も、最近はめっきり減りました。
泣くまではいかないまでも、昔はエンディングのスタッフロール中に
「あー、良かったなー」
と余韻に浸れるようなゲームが、たくさんありましたよね。
ちなみに筆者は「FF10」(PS2版)をプレイした時のことを未だにハッキリと覚えているのですが、あとはラスボスを倒すだけ、という段階になっても
「クリアしたくない!もっとこの世界にいたい!」
と、切に思いました。(もちろんエンディングでは泣きましたw)
まだ若くて感受性豊かだった、という要因もあるのでしょうが、ゲームから受けた影響というのは本当に計り知れません。
第3位:グラフィックがリアル過ぎ
![30代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代男2.png)
グラフィックがきれいなのは素晴らしいことだが、きれい過ぎて昔のゲームにあった
「自分の頭でガサツなグラフィックのフィールドを想像する楽しさ」
が無くなっているように思える。
![30代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代女.png)
映像や音楽が美しすぎて、映画やアニメとの区別がつきにくくなって特別感が無いからだと思います。
昔のゲームは画像が荒いからこそ表現されるワクワク感があったと思います。
![30代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代男.png)
欧米型のフォトリアル指向のゲームに、日本のゲームも影響を受けている。
あまりにもリアルになり過ぎたグラフィックに対して、疑問を持っている人も多いようでした。
上の意見でもあるように、映像がリアルなのは良いことなんですよね。
リアルであることに越したことはありませんし、今さら粗いポリゴンのゲームなんかやりたくありません。
↑「バーチャファイター」をディスってるワケではありませんm(__)m
でも「リアルで、グラフィックがキレイなら何でも良い」というワケではもちろんありません。
リアルさを追求しすぎて他が疎かになり、2位の理由である「内容が薄い」ゲームになってしまったら本末転倒です。
あと、ゲーマーとしては「まるで映画のようなリアルさ」は求めていないんですよね。
だって映画を観たいのではなく、私たちがりやたいのはゲームなのですから。
特に最近は国内でも洋ゲーが多くなってきたので、上の意見でもあるようにグラフィック重視な風潮になってきているんでしょうか。
グラフィックはどこまでが許容範囲か個人差があるでしょうが、私はPS2レベルのグラフィックで充分だと思っています。
それこそ「FF10」なんかは、グラフィックよりもむしろストーリーで話題になったタイトルですし。
最近でも「UNDERTALE」のような、もろにファミコンのようなグラフィックのゲームが話題になりましたよね。
あと私が最近強く思うのが、「日本人が日本人のために作ったゲームがやりたい!」です。
今はどのメーカーも、海外市場を意識したゲームデザインになっているような気がします。
メーカーとしてはその方が儲かるのでしょうが、やはり私のようなおっさんゲーマーからしてみたら悲しさもよぎります。
グラフィックがショボくても、丁寧に作られたゲームなら私は喜んでプレイしますよ。
グラフィックというのは最低限キレイなら問題ないし、グラフィックを重視するのならゲーム内容にも同じくらい力を注いでほしいものです。
第4位:操作・システムが煩雑
![50代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/50代男.png)
複雑すぎて初心者が気軽に遊べるゲームが減ったと感じています
![30代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代女2.png)
家庭用ゲーム機はとにかく情報量が多く、そのゲームの世界観を理解するのに時間がかかる。操作も複雑でモチベが下がる。
前は「とりあえずやっていけばわかる」「やりながら理解する」ゲームが多かったので、ついていけない。
チュートリアルがあるものは、逆に言えばチュートリアルをやらないととっつきにくいと言う事。万人向けじゃないなあと思ってしまう。
![20代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/20代男.png)
操作がかなり煩雑になってきている上に、ボリュームを増やしたりするためかシステムもかなりややこしくなっている
第4位は「操作・システムが煩雑」で、「初心者が入っていけない」、「複雑で気軽にプレイできない」などの意見が目立ちました。
私自身も「ゲームなんてストレス解消になればそれで良い」という考えなので、確かに気軽にプレイできないようなゲームは敬遠しがちかもしれません。
よくあるのが、
「新しいゲームを買っていよいよプレイ開始!と意気込んでやってみたものの、ストーリーやら何やらの説明で一向にゲームができない!」
という状況。
こういうのも、やはり世界観や操作が複雑だから説明やチュートリアルがダラダラと続いちゃうんですよね。
↑最近だと、PS4「Caligula Overdose -カリギュラ オーバードーズ-」の序盤の説明があまりにも長かったのでウンザリしてしまいました。
とはいえ、単純なゲームはそれだけ飽きるのも早いので、ある程度の煩雑さは必要かなーとも思っています。
最初はとっつきにくい操作体系だな~と思っても、慣れてくれば一気に面白くなるようなゲームもありますしね!
↑「モンハン」は武器種ごとに操作方法が異なるうえ、ほとんどのボタンを使用するし連携も覚えなければいけませんが、使いこなせるようになるとグッと楽しくなります。
あと、操作の煩雑さで言えば昔のゲームの方が酷かったんじゃないかな~とも思いました。
例えば初代「バイオハザード」(PS)なんか十字キー左右で方向転換という動きをするので、ちょっとした曲がり角でも
「十字キー左右で行きたい方向を向かせる→十字キー上で直進」
という、今思えば気が狂いそうになるようなもどかしい操作体系でした。
(これは「ラジコン操作」と呼ばれているらしいです)
ちょっと極端な例かもしれませんが、こういうのに比べると、今はグリグリ動かせるスティックのおかげで自由にキャラを動かせますからね。
第5位:オンラインゲームばかり
![30代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代女.png)
オンラインで知らない人とプレイするものが多いから。
あまりそれが好きではない。
![30代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代女3.png)
一人でゲームをしたいのですが、オンラインが主流になっていて知らない人にイライラさせられることが多いから。
![30代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代男.png)
昔はみんなで集まってプレイしたが、今はオンラインが当たり前になったので感情を共有しにくくなったから。
近年になって一気にタイトルが増えた感があるオンラインゲーム。
その台頭に不満を持っている人も少なからずいました。
私も「ゲームは腰を据えて1人でじっくりやるもの」という考えを持っているので、その不満はとても理解できます。
とはいえ、ここまでオンラインゲームが普及した理由にも納得がいっていて、人とゲームをプレイすれば、そりゃ楽しいんですよ当然。
CPUと違って予想外の動きをするので展開が読めなくなり、ゲームにとって重要な「ランダム性」や「読み合い」というものが生まれますから。
協力型のオンラインゲームの場合は、仲間と力を合わせて強大な敵を倒した時の達成感は何物にも代えがたいものがあります。
APEXやDbD、モンハンなどオンライン対応ゲームをやったことがある人なら分かると思いますが、全く同じ試合や展開なんてあり得ないじゃないですか。
だから常に新鮮な気持ちでプレイできるというメリットはあります。
が、誰かと同じゲームを共有することにより、
「あー、また同じ奴にやられた!」「違う、もっと効率よく動け!」
などなど、一昔前では感じえなかったストレスも同時に感じてしまいます。
酷い場合だと、煽りメッセージを送ってきやがるようなしょーもない輩もいる始末です。
(私も経験済み)
![相手プレイヤーを煽りまくる男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/05/相手プレイヤーを煽りまくる男性-300x200.jpg)
すると結局、ゲームをやっているのに普通の人付き合いで感じるような煩わしさすら感じてしまいます。ゲームなのに!
これは持論ですが、「ゲームでストレスを感じてはダメだ」と思っています。
ストレス解消のためにやるゲームでストレスを溜めてしまっては本末転倒ですし、日常生活にも支障をきたすかもしれません。
昔からストレスフルなゲームはありましたが、オンラインゲームで感じるストレスは、昔のそれとは明らかに質が違うんですよね。
あと、オンラインゲームが増えたことによる弊害というか何というか、「誰かと闘うゲーム」が増えたなーと感じます。
↑繰り返しますが、「ストV」をディスっているワケではありませんm(__)m
私はこの「勝った・負けた」に分かれるのがあまり好きではありません。
負けたら当然悔しいしムカツクんですけど、勝ったら勝ったで、
「今、自分が喜んでいる裏で確実に悔しがっている人がいるんだよなぁ」
と、どうしてもいらん事を思ってしまうんですよねぇ。
ネット環境が整った現代ですが、私のようなおっさんゲーマーは、
「1人でじっくりと遊べる完全オフラインのゲームが、もう少し増えても良いのではないか」
と思います。
第6位以下・その他の意見も紹介
今回せっかくアンケートを実施したので、皆様からの意見をもっと細かく見ていこうと思います。
難易度の易化・難化
「オンラインゲームばかり」と同率5位に「難易度の易化」、10位には「難易度の難化」という理由が挙がっていました。
![20代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代女.png)
ゲーム性が昔よりも簡単になったと思うし、そんなに頭を使うことも無くクリア出来たり、隠し要素があまり無かったり。
難しいものは難しいし、面白いものは面白いんですけど、何か昔のより欠けているような気がします。
![20代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/20代男3.png)
難易度が高いとライトユーザーがプレイしなくなるという配慮なのか、ゲームが簡単になっている傾向が強いから。
![20代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/20代女.png)
謎解き要素が結構すきなのですが、かなり謎解きが簡単になってしまったような気がします。
![30代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代女2.png)
最近のは、昔みたいに単純さがなくて難しい。
![20代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代女3.png)
マニアック向けになりすぎて、難易度が高いゲームが増えたから。
幅広い層が感覚的に楽しめるゲームが減ったから。
「最近のゲームは簡単すぎるからつまらない」と答えた人の方が多めでしたが、これはゲームに何を求めるかによって意見が違ってくるでしょう。
「暇つぶしになればOK」というようなライトゲーマーは、最近の煩雑化したゲームは難しく感じるかもしれません。
一方、「じっくりやり込みたい」「難しいのどんと来い!」なヘビーゲーマーほど昨今の親切設計が邪魔に思え、「簡単すぎ」と思うのかも?
ちなみに私は、「総じて簡単(というか親切)になった」と感じています。
ファミコンの時代なんか、難易度がヤバい(高い)うえに不親切なゲームにあふれていました。
その頃に比べたら、今はずいぶんと遊びやすく調整されたゲームが増えた気がします。
高難易度ゲームといわれているものでも必ず救済措置があったり、解決の糸口があったりしますからね。
実は今「ダークソウル」(リマスター版)を絶賛プレイ中なので、なおさらそう感じますw
好きなシリーズの終了・改悪
「自分が好きだったシリーズが発売しなくなった・改悪された」という理由が7位にランクインしています。
![40代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/40代女2.png)
気に入ったゲームのシリーズがほとんどなくなった、もしくは改悪された(イラストレーターが変わった、システムやストーリーがよくない方向に変わったなど)ことが多い。
![20代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/20代女.png)
シリーズもので好きだったゲームも、新作は期待はずれが多く残念だと思います。
自分の好きなシリーズが終了したり改悪されたら悲しいし残念ですよね。
ましてや最近は開発費高騰の影響か、人気シリーズや絶対売れる続編ものしか発売されなくなりましたからね。
シリーズものも、作品を重ねるにつれてユーザーの期待値が上がるので難しいところではあるのでしょうが…。
私の例だと「無双」シリーズが好きだったのですが、三國8のオープンワールド化、戦国5のキャラデザ変更で「もういいや」となりました。
あと、ハチャメチャなレースゲーム「バーンアウト」シリーズが大好きだったのですが、2008年以降、全く新作が出ていません。
先ほどから度々例に出している「FF10」ですが、FFシリーズに関しても、「10以降はちょっとなぁ…」という感じです。
自身の成長
「ゲームがつまらなくなったのは、自分自身が成長したから」という意見も、少数ながらありました。
![30代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代女.png)
子供の時にすごく楽しかった系統のゲームでさえすぐに飽きてしまう。
自由度が高くないと単調で飽きてしまうのかなと。
![30代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代男.png)
社会人になってから特に生産性を意識するようになったからです。
ゲームをするメリットを感じなくなってしまいました。
確かに子供の時ほど、ゲームをやっていて興奮したり感動することは少なくなった気はします。
では、「なぜ大人になるとゲームがつまらなく感じるのか?」をググってみたところ、主に以下のような意見がありました。
- 昔は友達と一緒にゲームをやっていたが、大人になるとその機会が減るから
- 生産性を意識してしまい、「ゲームをやってもお金にならない」という考えを持つから
- ゲーム以外に楽しい事が増えるから(リアルの方が楽しく感じるから)
まず1は個人的には当てはまりません。
なぜなら、子供の時から1人でゲームをやる機会の方が多かったからです。
確かに友達と一緒にスマブラをやった時はめっちゃ楽しかったのを覚えていますが、家で1人ゲームをやっていた時間も同じくらい楽しかったし、今でも大切な思い出として記憶に残っています。
2は当てはまりますね。
私のようなフリーランスは特にそうなんですけど、大人になると稼がないと生きていけないから、「もっと生産性のある事をした方がいいんじゃないか?」と、つまらない事を思ってしまいます。
このような邪念のせいで昔ほどゲームにのめり込めなくなり、結果的に「ゲームつまらない」と感じることは充分考えられます。
ほんと、大人ってつまらない生き物ですよね!
3は無いですね。
私は大人になった今も、「ゲームよりもリアルの方が楽しい」と思ったことは1度もありません。
カラオケ・ドライブ・飲み会などなど、リアルも楽しいときは楽しいかもしれませんが、「ゲームより楽しいか?」と聞かれると素直に頷けません。
![飲み会が苦手な人のイラスト(会社)](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/05/nomikai_nigate_business-300x223.png)
だって、(私だけかもしれませんが)つまらないリアルから逃げ出したい・忘れたいためにゲームをやるんですから、楽しさはいつだって「リアル<ゲーム」なんですよ。
で、結局1番しっくりきたのが2chにあった以下のレスです。
3 :風吹けば名無し:2021/09/14(火) 18:21:45.27 ID:8uI48RGL0.net
【謎】なぜ大人になるとゲームがつまらなくなるのか
なんか疲れるんよ
そう、大人になると、何をやるにも疲れるんですよね。
私もPS4を起動するとき、「よし、やるか!」と、いちいち気合を入れないと腰が動きませんw
3D酔いする
こちらも少数でしたが、「3D酔い」のせいで最近のゲームが楽しめないという意見もありました。
![20代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/20代男.png)
FPSが多すぎる。酔う。
![30代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代女2.png)
360℃見渡せる様になり、カメラ視点を動かすことで酔ってしまう。
かくいう私も酔いやすい体質なので、ゲームの3D酔いには昔から悩まされてきました。
特に最近はFPSなどの主観視点のゲームが多いから、酔いやすい人にはキツいんですよね。
でも実は私、最近は昔と比べて3D酔いしにくくなったんです。
例えば、私が昔ドリームキャストでプレイしてゲロゲロに酔った「クレイジータクシー」というゲーム。
このゲーム、10年後にPS3でリメイクされたのですが、PS3版では全く酔いませんでした。
詳しくは分かりませんが、たぶんグラフィックやフレームレートが向上したのが要因だと思います。
なので、キレイな映像でヌルヌル動けば、あんまり3D酔いには悩まされなくなるんじゃないですかね。たぶん。
あと私の場合、「バイオ7」や「APEX」でも最初は酔ったんですけど、プレイを続けていくうちに酔いにくくなりました。
「そのゲームに慣れる」というのも、3D酔い対策では大事です!
eスポーツについても聞いてみた
今回のアンケートでは、ついでに「eスポーツについてどう思うか」も聞いてみたので、こちらについても詳しく見ていきましょう。
好意的な意見
![50代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/03/50代女(笑).png)
私は個人的に対戦型ゲームは苦手なのですが、ゲームをスポーツ競技と位置づけ世界中で行われていることは素晴らしいと思います!
![20代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/03/20代女(笑).png)
自分がeスポーツプレーヤーを目指したいと思った時は、世の中であまり良いイメージがなく、本当はなりたかったのに止められてしまったので、今の人たちが羨ましいです。
年を取ると反射神経が鈍るので、長年に渡って活躍するプレーヤーの人は本当にすごいと思います。
![40代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/03/40代男(笑).png)
ゲームという分野で生計が立てられるようになった事は、子ども達にとって夢が広がり非常に良いと思います。
「eスポーツ」というネーミングも、世間に幅広く受け入れやすいネーミングで素晴らしいと思います。
国内でも賞金金額等の規模がもっと大きくなっていくことを願っています。
![20代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/03/20代男(笑).png)
一昔前まではゲームは娯楽としてしか見られてなかったが、それを本気でやってた人たちが稼げるようになってきているため可能性を感じる。
eスポーツに関しては、全体的に好意的な意見が目立ちました。
私自身もそう思うのですが、
「単純にスゴイと思う」「ゲームでお金が稼げるようになるなんて!」
などの意見もあり、時代もここまで来たか、と感じます。
一昔前は、本当に「ゲームばっかやっててキモい」くらいにしか思われていませんでしたからね。(ちょっと偏見が過ぎるかもしれませんがw)
また上記の回答にもあるように、これから大きくなる子供たちにとっては大いに夢が膨らむでしょうね。
頑張れ未来のプロeスポーツプレーヤー!
否定的な意見
![50代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/50代男.png)
スポーツではありませんので、スポーツと言う名称には大変違和感を覚えます。
![40代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/40代女.png)
スポーツじゃないと思う。eスポーツはただのゲーム。
![30代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代女3.png)
正直プロの世界なので自分ではやろうと思わないが、観戦はしてみたい。スポーツ感覚で面白そうだとは思っている。
ただ、自分の好きなジャンルやゲームじゃないと見る気が起きないのでまだ踏み出せていない。
対戦型ゲームがあまり好きではない(興味ない)ので何か一つ世間で大盛り上がりするゲームが出ればいいなと思っている。
![40代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/40代女2.png)
eスポーツをやるためには、高性能スペックのPCが必要となる印象ですが、もう少しそのハードルを下げたゲームでの競技があればいいと思います。
(PCゲームに限らず、PS4,5やニンテンドースイッチなど)
好意的な意見が多い一方で、「eスポーツ」というネーミングに違和感を覚えている人もけっこういました。
たぶん競技性が高いから「スポーツ」という名前が付いたのでしょうが、野球やサッカーなどとはワケが違うので、そこら辺で「ん?」となるのだと思います。
とはいえ将来的にオリンピック種目に入るかもしれないので、そうなるともう立派なスポーツなのではないかなー、と。
ただし、スポーツなので仕方ありませんが、どうしても対戦もののタイトルが多いんですよね。(「ストV」「APEX」etc…)
ゲームを広い世代に普及させる良いきっかけにはなると思うのですが、今までゲームに触れてこなかった人が、
「ゲームってこういうのしかないのかなぁ?なんか難しそう…」
となってしまうのではないか、という危惧はあります。
実は私自身、eスポーツの普及自体は肯定的なのですが、特にFPSの試合を見ていると
「何が起きたのか(起こったのか)分からない」
ということがよくあります。
実況や解説を聞いてもよく分かりません。
軽くでも「APEX」をプレイしたことのある私がそうなのですから、全くの初心者にはチンプンカンプンだと思います。
なので、「誰かと闘うことだけがゲームではない!」というのは、声を大にして言いたいです。
RPGなんか、絶対にeスポーツにはなりませんからねw
その他のアンケート結果も発表
今回のアンケートでは、皆さんが持っているハードや好きなゲームジャンルなども聞きました。
ついでなので、それらについても発表していきます。
今回はたったの100人に聞いただけなので、「これがユーザーの実態」とは言えませんが、なかなか興味深いデータがとれたな~と思いました^^
では、ここまでで掲載してこなかった、個人的に良い意見だなーと思ったものも紹介していきます。
![30代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代男2.png)
CG等の発達で画像などは実際の人間とまごうことない再現性も実現したが、その反面で内容面で何回もやりこむタイトルが最近はない。
昔はクソゲーと言われているものでも自分なりの楽しみ方があった。
![50代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/40代女2.png)
最近は特に、物語のストーリー性より、血がドバドバ出るショッキングな演出や惨殺死体など、むごたらしい場面などを全面に押し出した作品が多いように感じます。
昔のゲームはもっと想像をかき立てるような、ゲームが終わる頃には小説を読み終わった後のような、胸に残る感動があったような気がします。
![20代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/20代女.png)
昔のゲームは操作が単純がゆえ、難しいゲームや初見殺しが多いゲームがたくさんありやりごたえがあった。
現在ではそういったゲームが減り、必殺技などのプレイスキルのいらないものがたくさん設定され、誰でも簡単にクリアできるゲームがたくさんあるイメージ。
![50代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/50代男.png)
そもそもゲームは良くも悪くも「暇つぶし」だと思っているので、無駄な部分は邪魔でしかない。
![40代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/40代女.png)
RPGの話ですが、グラフィックや声優ばかりが豪華になって本来重視すべきストーリーのシナリオがおろそかになっている、というか、ストーリーがやたらひねくれて複雑で暗い感じのものが増えましたよね……。
ゲームの世界くらい、勧善懲悪ファンタジーのハッピーエンディングでいいんじゃなかと思います。
ハッピーエンドに向かって冒険するワクワク感が楽しいのに。
![30代女性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/30代女.png)
昔からある名作シリーズ(FFやドラクエなど)はずっと続いていますが、全く別の新しいヒットが今の時代から出ないかなぁと思っています。
知名度のあるシリーズ以外はあまり話題にもならないですし、名作シリーズの独走状態な感じがします。
![40代男性](https://aka-nabe.com/wp-content/uploads/2022/02/40代男.png)
CEROによる規制の厳格化や世間からの風当たり、映像表現がリアルになったことでセクシー要素やグロテスクな表現への規制が厳しくなった。
また、海外市場を意識したメーカーが増え日本人の嗜好とズレが出てきているようにも感じる。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
最後にまとめなどなど…
- 皆が思う「最近のゲームがつまらないと思う理由」↓
- 1位:マンネリ
- 2位:内容が薄い
- 3位:グラフィックがリアル過ぎ
- 4位:操作・システムが煩雑
- 5位:オンラインゲームばかり
- eスポーツについては概ね好意的に捉えられている
長々と書いてきましたが、やっぱり私はゲームが好きです!
子供の頃からずっとやってきたゲームを、今さらパッタリやめる事なんてできません。
でもこの記事でも書いてきたように、最近のゲームに対して少なからず不満を持っているのも確かです。
「ソフトの発売日までワクワクしながら待つ」という経験も、最近はずいぶん減ったような気がします。
それには自身の成長だったり社会を取り巻く環境だったりが関係しているのでしょうが、どれだけ時代が変わっても、ゲームは常に夢を与える存在であってほしいと切に願います。
「ゲームで不登校が改善した」というような話もよく聞きますからね。
私はたぶんこれからもずっとゲームと一緒に生きていくと思いますが、子供の頃に経験したような感動や衝撃にあふれたゲームが登場することを、願ってやみません。
ちなみに、「今回のアンケート結果ってどうやって集めたの?」が気になる人は下の記事を読んでみてください↓
クラウドワークスというサービスを使えば、(お金はかかりますが)簡単にアンケート依頼ができますよ(^O^)/